メニュー

2011/04/13

[読書]自分の小さな「箱」から脱出する方法

組織マネジメントを掛け持ちしている中で、さらに悩みが増えていた大学院試受験時。そんなとき先輩が紹介してくれたのがこの本。
そして、最近悩んでいたことを住人に話すと「コレ読むといいよー」と紹介された本。
1年越しの再会。ということで、読んでみました。
物語形式で綴られているので、イメージしながら読み進めやすい。
学生団体とかで悩んだ事がある人にはお勧めです。今のうちに読むべし、な本です。

確かに自分は「箱」に入りがちにはなっていたのかもしれない。ささっと読み進めて、途中のエッセンスをもう一度読み直すのがおすすめ。


要は、嫌な事があったら、まず自分を疑ってみろ、ということ。
具体的行動が書いてあるというよりも、誰かに対してイライラしたり、気に入らない事があったとき、まずは自分がどうだったのかという「考え方」を見直す本です。書いてある事は、当たり前っちゃあ当たり前なんだけど、なかなか難しくもあり、改めて気づかされるものだなぁと思います。


誰かに対してマイナスな感情を持っている状態の事を「箱」に入っている状態と表現しています。
しかし掘り下げて行くと、そのマイナスな感情の原因は「相手」ではなく「自分」だということがポイントかなと思います。その原理はどうぞ読んでみてください。


その「箱」をかぶった状態だと、相手に対して、「箱と」いうフィルターを通して解釈している。「箱」をかぶると、自分を正当化するような物事の見方になりがちになる。いくつもの「箱」をもつと、それ自体を自分の性格だと解釈するようになり、やがて相手にも「箱」をかぶせるようになってしまう。まるで共謀しているかのように、互いに相手を手ひどく扱い、互いに自分を正当化する…。


読んだ感想として、箱が多様であることは、自分という人間を多様に解釈されがちになって、自分が損をすることになるなぁ、とも思った。
この人は私の前では今はこういう一面がある、と認識できていなかったら、目の前の頭にくるようなこいつの性格そのものが○○や!と思われがちになる。これって、ものすごく怖い事だなぁと実感しました。
人は様々な人と毎日ふれあい、コミュニティに属していると、様々な顔があるように、箱も(中と外も)様々。

決して全ての人に同じ箱をかぶっている訳でなく、とある人の前ではAという箱をかぶっているし、またとある人の前ではBという箱をかぶっているし、さらにとある人の前では箱の外に自分がいたりする。
人はけっし「箱」を丸かぶりしているわけじゃなくて、とある人の前では自分を守るようにかぶっているけど、背中の方はかぶりきれてなかったりするのですね。
この考え方を誰もがするようになると、もしかしたら楽になるのかもしれない。


あと、ものすごく自分が何か刺されるような気持ちになるので(笑)早めに読んでおく事をお勧めします。
2回目読むときはエッセンスをもう一度見てみてください。


さて、印象に残ったところからちょっと違う話をしようと思います。


 目の前のにいる人々が常に持っている基本的な『他者性』、つまり相手は自分とは違う一個の独立した人間であるという事実と、目の前にいるのとは別の人たちとともに箱の外に出ているあいだに学んだこととが相まって、相手の人間性が、私たちの箱を突然突き通す瞬間があるんだ。  
 その瞬間に、自分が何をなすべきかがわかり、相手を人間として尊重しなくてはならないということがわかる。 
相手を、自分と同様きちんと尊重されるべきニーズや希望や心配ごとを持った一人の人間として見はじめたその瞬間に、箱の外に出るんだ


これは本の最後の方から引用した文です。
個人的な話で恐縮ですが、読んでいたときにこれって、中学〜高校時代の私の思考回路じゃねーか!と突っ込んでしまった自分がいました。
正確に一緒とは言えないのかもしれないけれど、例えば中学時代にクラスに友だちがいなくなったときや、誰かがしょーもないいじめを誰かにしていたのを見たときに
「学校の先生になる!」と言っている人が外見で人を判断していたり、障がいを持つ子をバカにしているのを見たとき
(決して私がコレに反していた良い子だったわけではないので、あしからず)
「この人はどんな人にも大事な家族がいて、愛する人がいて、って考えた事あんのやろか…」と思っていたのですよ。


そして、911の展示物をみた3年前とか、今回の震災の事もそう。
みんなには家族がいて、もしかしたらもしかしたら、どこかで血がつながっているかもしれなくて。そう考えると、これらのことを考えると、とても悲しくなるし、手をかしたいと思うでしょう。
そういう気持ちをふと振り返るような本でもあります。


話が変わりますが、先月「第3回ALL関東教育フェスタ」に参加しました。( http://www.edu-festa.jp/ )
そこで最初に講演してくださったのが「レモンさん」こと山本シュウさんでした。


→山本シュウさんHP http://www.yamamotoshoo.com/


シュウさんは若者よりもテンションが高かった…
その話はまたいつか、ということで、最後の方に話していた事がとても印象的だったのでその話をしたいなと。
彼は最初っから飛ばしていて「We are シンセキ~! 」と言ってました。笑 うるさい(笑)おっちゃんでした。面白かった。
要は、誰かにイライラしてもこの人は親戚や、血がつながっている人や、と思うことで、思いやりを持てるよって話です。
車が割り込んできても「もうーシンセキ〜何しとんねーん」って言っているそうです。笑


講演会が終わった後も一人一人学生に話しかけにきてくれてた。
ああいう姿勢をもった大人になりたいなーと思いました。なろう。




この人にも愛する人がいて、家族がいて、って考えると、ひどい事は言えなくなりますよね。 
人との付き合い方をもう一度振り返る機会になりました。